お気軽にお問い合わせください。
小学生から大学受験生まで生徒様と一緒に走りながら指導を行うスタッフを揃えています
坂本 一
代表まなびの森は「ひとのもりをつくる」という一言を掲げ日々の活動に向かっています。
この言葉には、地域社会が再生産を繰り返し存続するためには、地域に必要なひとを地域自らが育て上げなければならない、という思いを込めています。
現在学習支援として活動している状況の最新情報を随時更新して掲載しています
-
高校入試の直前対策は大河原町の学習塾まなびの森にお任せ下さい まなびの森 お問い合わせ Scroll 入試直前の1ヶ月 日曜日ごとに実力テストで合格力を鍛え上げましょう 高校入試直前対策 毎…2020.12.01高校入試の直前対策 大河原町の学習塾まなびの森で入試直前までがんばろう
-
学校の授業速度に合わせて英語と数学を中心に予習型の指導を行っているゼミコースを行う学習教室を、大河原市で運営しています。定期テスト対策もしっかりと行っていますので、理解を深めながら成績を上げることができます。2020.12.01ゼミコースで定期テスト対策も大河原町で実施します | 学習を助ける角田市の非営利学習塾は一般社団法人まなびの森
メディア情報を発信中
-
学力向上や志望校合格を目指すなら、塾選びは非常に重要です。しかし、塾を選ぶ際には「料金が高すぎないか」「通いやすさはどうか」「本当に成果が出るのか」といった不安や悩みがつきものです。そんな悩みを抱...2025.06.24大河原町の塾で選ぶべき学習塾のポイント
-
子どもの通塾をサポートする親として、「毎回パスケースを忘れてしまう」「バッグの奥に埋もれて探すのに時間がかかる」といった悩みに心当たりはありませんか。通塾時の持ち物管理は、意外と多くの家庭でストレ...2025.06.18通塾のパスケースの取り付け位置工夫術!スタイル別の選び方も解説
-
塾の欠席連絡を本人がしてもいいのか、迷っていませんか? 「親が連絡すべき?」「自分で電話して失礼じゃない?」と戸惑う中高生や保護者の声は、いま急増しています。 授業の質を保つうえで連絡のタ...2025.06.12塾の欠席連絡を本人がしてもいいか迷う人へ!納得の伝え方講座
-
塾の欠席連絡を本人がしてもいいのか、迷っていませんか? 「親が連絡すべき?」「自分で電話して失礼じゃない?」と戸惑う中高生や保護者の声は、いま急増しています。特に中学生の63%が「欠席連絡を自分でし...2025.06.06塾の欠席連絡は、本人が正解か迷う人へ信頼される理由と納得の伝え方講座
-
「志望校に合格させたい」、「苦手科目を克服させたい」そんな思いから、塾選びに悩む保護者の方は少なくありません。特に角田駅周辺は学習塾や個別指導塾、オンライン対応塾など選択肢が多く、どこを選べば良い...2025.05.30角田駅周辺の塾選び!体験と講師相性で比較解説
-
塾選びに悩んでいませんか?「どの塾が自分に合うのか」「料金はどれくらいかかるのか」「評判はどうなのか」など、数多くの選択肢の中から最適な学習塾を選ぶのは簡単なことではありません。特に、南角田駅周辺...2025.05.24南角田駅エリアの塾で評判の学習塾とは?料金・個別指導・口コミ比較
-
「塾と予備校、違いはわかっているつもりだけど、実際どちらが自分に合っているのか分からない」そんな悩みを抱えていませんか。 大学受験を控えた高校生や保護者の多くが、授業スタイルや料金、指...2025.05.18塾と予備校の違いで迷う高校生必見!目的別チェックリストで徹底比較
-
学童の代わりに塾を利用するご家庭が増えているのをご存じですか。 共働き家庭が増える中で、子どもの放課後や長期休みの過ごし方に悩む保護者は少なくありません。学童保育だけでは足りない時間や...2025.05.12夏休みや春休みの空白時間に、学童代わりに塾を検討しませんか
-
塾ルールでお困りではありませんか? 塾での学習環境が整っているかどうかは、生徒の成績向上に直結します。しかし、塾に通う多くの生徒や保護者が、どのルールを守るべきかに悩んでいるのではない...2025.05.06塾ルールとは?学習塾で基本ルールと守らないとどうなるか
-
山元町で塾選びに悩んでいませんか?「お子さんに合った塾を見つけたいけど、選択肢が多すぎて迷っている…」そんなあなたに、今回は塾選びのポイントを解説します。実は、塾選びで最も重要なのは「通塾の...2025.04.30山元町での塾の選び方完全ガイド!学習塾・個別指導塾の比較や学年別のおすすめの塾
南部エリアで生まれ育った子どもたちに学習の機会をお届けしています
小学生から高校生までの生徒様の大学進学率が向上するように努めています
20年余りの間子どもたちに学習するための機会を提供し続けています
教室を利用する生徒様一人ひとりが希望する進路に進めるように支援します
小学生から大学受験生まで、一貫した指導を行うことで希望通りの進路に進めるようにサポートを20年あまり学習事業に携わり続けている学習塾を、角田市で運営しています。会社名は、ここから育つ子どもたちが小さな芽を大きく伸ばし、やがて大きな森になるようにという願いを込めて名付けました。南部地域で生まれ育った教室を利用する生徒様一人ひとりが希望する進路に進めるように、スタッフがしっかりと考えながら指導を行うことで、全国や都市部に後れをとっている大学進学率を向上を目指しています。角田市など3つの教室で指導を行う学習教室のコースには、ゼミコースと個別コースの2種類をご用意しています。ゼミコースでは、一般的な学習塾のように、集団で行う授業を学校の学習速度に合わせた予習型のコースとなります。対して、個別コースは、講師1人に生徒様2人という少人数体制で行う、個別指導形式となっています。個別指導用のブースを設けておらず、生徒様を狭いスペースに押し込めて指導を行わないようにしていますので、安心して学習に集中していただけます。
東日本大震災をきっかけに被災した子どもたちの学習支援も行っています
2011年に起こった東日本大震災をきっかけに、宮城県の沿岸南部地域に住んでいる子どもたちに学習支援を行っている学習教室を、角田市や大河原町などで運営しています。小学生から高校生の生徒様を対象にして、学校の放課後や長期の休みを利用して行っている学習支援活動に積極的に取り組んでいます。時間や場所、対象をずらして小さな支援の仕組みをいくつも組み合わせ、重ね合わせることで、地域全体に届く仕組みとなるという考えの下、活動を続けていますので、興味を持たれた方からのお問い合わせをお待ちしています。また、こうした活動を続けていくうちに、不登校の子どもたちの居場所づくりや地元に高校がない高校生の居場所づくりとして広がっていきました。不登校になってしまった小学生から高校生までの生徒様を、運営している3つの学習教室で受け入れていますので、ご相談をお待ちしています。そして、地元に高校がなく、中学卒業後に交流が難しい山北町の子どもたちのために、交流できる場所の運営も行っています。